セミナー報告
第1回東京自然栽培セミナー @有楽町 2016年10月13日
自然栽培セミナーと利き酒懇親会の夕べ
東京有楽町帝劇ビル地下2階の神戸大学東京六甲クラブにて
夜18時半から、28名の方々にご参加いただき開始。
冒頭に「NPO法人木村秋則自然栽培に学ぶ会」会長 清水精二様来賓のご挨拶を頂きました。
第一部自然栽培セミナーは
まず、農園主 河野遼により、自然栽培を慣行農法、有機農法、自然農、自然栽培の順に違いを説明。
特に、慣行農法、有機農法については ①循環・永続の視点、②生態系多様性の視点から 自然農については、③農業としての安定性の視点から 自然栽培が優れている旨を申し上げました。
続いて、自然栽培作物の特性をご紹介。えぐみのないことなどを申し上げ 最後に、当農園の現状と秋冬野菜についてご紹介させて頂きました。
2番目に、三男亘が、都会人間が、新規就農それも自然栽培をやってみて、苦しかったこと、気づいたことをご紹介させて頂きました。当たり前のことですが、私どもの作物は、いのちの集合体からできている。 肥料を使用すると、いのちでないものから食べ物ができてしまう。それは、本当の食べ物なのだろうか?と提言してくれました。
3番目に、私・河野豊から、自然栽培の野菜の3つのメリットをご紹介
①おいしい ②安全・安心を100%担保できる ③健康に良い
特に③については、昨今注目されているエンドファイトに言及し、当HPにおいてもご紹介しております腐敗実験から、畑の菌の多様性が、人間の腸の菌の多様性につながり、それが腸を整えてくれ健康な心と体を作ってくれるのではないかという仮説を申し上げました。
更に、①自然栽培と高齢者の健康寿命促進(農高連携) ②自然栽培の農地育成は、都市住民に実物資産形成の場を与える(農都連携)③自然栽培の教育効果利用 自然栽培農法の実践により、体験的に多様性への対応を学べる 研修ではなく教育を行う場が提供できる旨を申し上げました。
こういう動きの中で初めて、地方の自立・活性化、若者人口の増大 地域創生が図れる旨申し上げました。
第2部は楽しく利き酒会と懇親会を行い
冒頭、湘南東部総合病院長 市田隆文先生より「酒を飲んだ方が長生きできる」のご講演をいただき、一同楽しくお酒を頂きました。
わが農園からも、枝豆を持参。京都丹波黒大豆を使用した「紫頭巾」との食べ比べも行って頂きました。
若干時間はのびてしまいましたが、21時には閉会とさせて頂きました。
来年度はも4月、10月の2回、このようなお客様との交流会を持たせて頂きますのでお越しください。
コメントはまだありません。