農業レポート
多様性ある農業が安全保障の要
最近、安全保障の考え方について、多様性から議論を進める方が
多くなって来られたようです。
1.安全保障を、単に防衛の観点からのみではなく
防災、食糧、医療、エネルギー、教育と幅広くとらえる方が出て来ました。
2.また、これらの各分野において検討するに際しても
さらに多様性の視点で検討を進めて行かれる方が出て来たことです。
例えば、私の関心のある食糧では
①種の確保の重要性
スーパーの食材を見れば、ひところに比べ
かなり種類の幅が出てきました。
トマトなどは顕著ですね。
しかし、ここでは、永続性の観点から固定種という多様性が
重要だと思っております。
②単一量産型生産からの離脱
特に、自然栽培や自然農では、連作障害回避のためもあり
複数の作物のローテーション栽培が普通です。
③と関連しますが、地方野菜の復権も大きいですね。
最近の日経・地方紙を見ていると
先進的な農家が、地方野菜を復興し販売され始めました。
一般的に、おいしいのですが、品質にばらつきがあり
市場流通に向いていないものも多く
量産に向かず、経営的に難しいのです。
③販売方法の多様性
宅急便だけでなく、マルシェや道の駅などでしょうか?
加工品としての多様性もあります。
これは、付加価値向上のほかに
保存性向上とB級品対応のメリットが大きいですね。
④資金調達方法の多様性
農協や政策資金のほかに、クラウドファウンディングなど
多様化してきました。
総じて、「多様性の確保」は、効率性と相いれず
経営にゆとりが必要です。
今のデフレ下では難しいのですが、
災害大国ニッポンでは、非常時には大きな効果を発揮します。
それでも、平常時には、コストアップ要因となり
カットされることとなります。
多様性確保による永続の機能は
生産者のゆとりと消費者のゆとりの両方がそろわないと
成立が難しいのです。
本来は、国が、多様性のコストを安全保障の観点から
サポートするべきですが
今や政府は、企業と同じスタンスで、
生産性向上・コスト削減の一点張りなので
多様性を阻害する方向に動いているのが残念です。
コメントはまだありません。