農業レポート
鳥獣対策からノアの箱舟まで
鳥の対策で有名なのは、中国で毛沢東の指導のもとで行われたスズメ狩り。スズメの食害で、農産物の被害が大きくそれを防ごうとの大英断。
何しろ、中国人民全員がスズメ狩りをやったのだからたまらない。
中国にすずめがいなくなった。
その結果、当初の目標通り穀物収量は大幅に躍進。
とはいかなかった。スズメの食べていた害虫が、スズメがいなくなったために大繁殖。結果、非常な飢饉になってしまった。
生物階層の理論を知っていれば、容易に想像できるのだが。
スズメは中位層。
イナゴなどの害虫は下位層。
中位層より下位層の方が数が多い。
中位層を痛めつけたために、下位層が爆発的に増え
結果、上位層が痛めつけられることになった次第。
人のことは笑えない。
日本でも同じことが起きている。オオカミを絶滅させたために、鹿が大繁殖。
結果、森の若木が食害を受け、森林の生態系を壊すことに。
すべての物は繋がっている。
このことを忘れてはならない。
ここには、好き嫌い・善悪の価値判断は効かない。
自然の摂理が厳然として存在している。
最近、人間は、農薬等で最も下位層の地中微生物を殺してしまった。その結果、地中の菌多様性が崩壊。その土壌から取れる野菜には、菌がいない。
その結果、都会現代人の腸には、かつて多く存在して腸のバランスをとってくれていた菌(腸内細菌)がいなくなった。
そのために、自己免疫症などの病気が多発。
その対策にと、更に衛生観念を高め、菌を殺している。
結果は後20年もすれば、解るだろう。
世界的に疫病と飢饉の到来。
残念なことだが、人類はこれを何度も経験してきた。
しかし、学んでいない。
人は災害に真摯に目を向けない。自分たちには起こらないと頭から信じている。
人の認識する時間はせいぜい50年、地球のこの手の変化は100年単位。このあたりのずれを調整できる長老がいるところはこの危機を乗り越えられるだろう。
ノアの箱舟に代表される各民族に残る災害神話は、この認識のずれが生んだ悲劇を示している。
自然の摂理の意義を学ぶことなく、自我の欲求に身をゆだねた民族の生命は、しかるべき道を取ってほろびに向かう。一個人の死と同じように。これを防ぐには何をなすべきか。その答えを示していきたい。
さて、農業の現場での経験。
鳥は、愚かのようでなかなか賢い。
種取用に植えてあった小松菜を何者かが荒らしていった。
最初は、害虫を疑ったがそうでもない。
解らないうちに半分以上食われてしまった。
ある朝、圃場に行ったら、ウグイスが食いあさっていた。
気づいたが時すでに遅し。
残っていた種はわずかに1/10。
また、小麦を植えたときも同じように荒らされていた。
早速、鳥を疑って、夕方に見に行くと
今度はスズメ。
今回は早速、翌日の早朝刈り取った。
何しろ荒らしはするが、後は残さない。
すべての業に通じるが、経験が大事。
世阿弥の言う「物数をつくせ」。
農業は1年に多くて2回しか経験できない。
だから木村先生の言われる実験が大事になる。
私どもは、零細農業者だが、実験圃場を4か所持っている。
この世界は単純な1・0ではない。
無数の組み合わせからできている。
そのためにも、仮設・検証を飽くなく繰り返すこと
手数を尽くすこと。
歴史、多くの先人の智慧を学ぶことが必要になる。
こうして早く一人前の百姓になりたいし
また育てたいと願っている。
スズメに荒らされた実験圃場:パン小麦
コメントはまだありません。