店長ご挨拶
鉢上げ
河野農園主・店長河野遼の日記20170424 鉢上げ
ポケット発芽させた種をセルトレーに植え替えてからおよそ20日、漸くポットへ鉢上げです。
今年は育苗の土に半分燻炭を加えたものと、従来のものとを比較をする試みをしております。
燻炭を入れたのは、育苗中、土壌の通気性と排水保水性をバランスよく確保できるようにとの狙いですが、今の所、個体差程度の違いしかなく、なんとも言えぬ状態です。※
ただ、燻炭を混ぜると一ポット辺りの重量は軽くなり、運搬の際に僅かですが楽になります。
(※ これについては、河野豊は異論があります。現在使用している3号ポッドの大きさが、燻炭ありの苗にとっては根張の限界点にすでに達し、燻炭なしの苗が後から追いついて来たとも考えられます。従って、3号ポットではなく4号や5号のより大きなポットに移植して比較する必要があると考えております。何しろ土の中の状態が見えない、抜いてみないと解らないものですから。)
当農園の土は元が田んぼですので、粘土質で粒子が細かく、雨が降って
水を吸うと溶けて引っ付いてしまい、通気性の良い団粒構造を維持し辛いのです。
また、保水性が高く、多雨の綾部の地では逆に根腐れを起こしてしまいます。
(人間が、濡れたシャツを着つづけると風邪をひいて病気になってしまうのと同じです。)
燻炭を加えていない過去の状況では、育苗期間を終えて露地に定植する時に
ポットの土が固まってしまっており、定植後の根張りがよくありませんでした。
それでも頑張って野菜は育ってくれてはおりますが、野菜の苦労が忍びないのと、
生育が悪いため収量も下がってしまいます。
自然栽培は無肥料・無農薬ですから、肥料で生育を補助できません。
野菜にとって伸び伸びと根を伸ばし、土壌中の微生物と共生し、
適度な栄養や水を自ら取れるよう、生育し易い環境を整えてあげることが大事です。
ただ、どこまで手助けできるのか?ここの判別が難しくも重要なところです。
(このあたりは、子育てと同じですね。なんでも親がやってしまえば
子供は自力でのびる意欲を失ってしまいますし、次世代につなごうとする意欲も力もつきません。)
「田んぼの土を畑の土に変えるには七年掛かる。」と先人はおっしゃっていましたが、日本海側の気候、元湿田の田んぼの土を畑にするのは、生半な事ではないと思う今日この頃です。
(畑地化には「客土」と言って、よそから土も持って来るのが一般的です。また最近は強力な微生物資材を使う方法もあるのですが、それではその土地・環境に見合っての「土の再生」ができません。どこまで自然にこだわるかによって難易度は大幅に変わります。私どもは有機肥料・資材も使わずに進めておりますので、一番困難なやり方にチャレンジしております。)
しかし、年月を掛けて「自然と共に歩む」からこそ、その土地に愛着がわき、郷土愛などへとつながって行くのでしょう。
人の寿命よりも自然の流れは長く、一つ一つの草木や生き物たちがそれぞれその時その時の流れに従い、生を全うし、永続する環境を作り上げて行く。
人のように目先のことにあれこれと囚われることもなく、気を揉んで苦を生むこともなく、ただただ端然と生死を続ける姿は我々人間以上に「覚悟」ができていると思います。
これら自然栽培の野菜たちに対して「育ちが遅いなぁ」とか、「もっと実をつけてくれないかなぁ」とか思う人の心よりも、当の野菜たちの生きる姿は、真摯で、うつくしいものだと思います。
(注) ( )内は、河野豊が加筆致しました。
コメントはまだありません。